2016年8月25日(木)~26日(金) 単独
【二日目】
04:55 駒峰ヒュッテ
05:05 空木岳 05:15
06:15 木曽殿山荘 06:20
06:50 東川岳
08:10 熊沢岳 08:30
09:45 檜尾岳 09:50
10:00 檜尾避難小屋 10:45
12:25 赤沢ノ頭
13:45 登山口
13:50 檜尾橋バス停
小屋から10分で空木岳山頂、晴れたねぇ♪

御来光~
あれれ、丁度この時薄いガスが掛かって ぼんやりしてしまいました

ヒュッテを見下ろす

またスッキリ晴れました
南アが良く見え、塩見岳の後ろに富士山の頭も見えてます

さ、木曽殿山荘へ降って行きましょう
結構岩場だったりします

檜尾方面の稜線の奥には

噴煙上がる御嶽山、右には乗鞍岳も見えてますよ

木曽殿山荘まで降りてきました
200円でトイレ借りたら今度はグングン登り

30分で東川岳山頂到着、御嶽山・乗鞍岳

反対側には八ヶ岳・南ア、木曽側も伊那側もビシッと雲海

南側には空木岳~南駒ヶ岳~越百山

進む先は素敵な稜線ですよ

少し進んでは振り返る、気持ち良いね~

ただ濡れたハイマツを掻き分けるのでズボンはビシャビシャ(>_<)

そして岩々の熊沢岳

カッコイイ岩の奥の御嶽山はほとんど見えなくなりました

進む方向には三ノ沢岳~木曽駒ヶ岳~宝剣岳、檜尾岳が雲で見えないぢゃないかー!

後ろ向きでこんなとこ降りて

真ん中の溝を降りるのに、足がぁー、届かーん!・・・短い人は苦労します(-_-;)

その先一ヶ所横ばいするところあり、、木曽側はちょっぴりハードだったりしますが

何度か伊那側になると花咲くソフトな道なのでした


おぉ、やっと檜尾岳の頭が見えたね

ふっくらコマウスユキソウ、触ったら気持ちイイんだろうな

おやおや、チョウノスケソウだよね、ひげ伸びてる~(^^

やはりウラシマツツジ、今からの主役です

ふふ、岩が色んなものに見える♪

よーし、あと一登り、山頂に人居るなぁ

そして檜尾岳到着
二度目です、前回は宝剣岳から来ました

木曽駒方面

空木方面、ぐるぐる360度大展望ですよ

そしてココから一番好きな眺め

檜尾避難小屋、バックは南ア仙丈~
なかなかイイ感じで雲がまとわりついてます

お腹は空いたけど山頂はさらに人が増えて賑やかだったので
直ぐに避難小屋へと降りて行きます
途中鞍部には石積みされた何かの跡、降りて行く斜面はお花畑で今はトリカブトなど

山頂から10分で避難小屋、雲がイイな~

右側はトイレ、お借りしました
綺麗で眺めの良い、人気の避難小屋です
小屋前でランチ休憩しているうちに随分とガスってきました、檜尾尾根を降って行きます

小屋から4分で水場入口、1分で水場
冷たくて美味しい水、ペットボトルを満タンには入れにくいですが2本弱入れました


その後もしばらくハイマツ帯

そして樹林帯に入るとダケカンバ、ダケカンバの下には大抵花あり

さらに降るとやはりガスの中

赤沢の頭で小休止

その後もシャクジョウソウ(たぶん)やタマガワホトトギスなど見ながら


とにかく黙々と降ってバスの走る車道へと出ました

あとはバス停まで4分歩き、待ち15分で乗車
菅の台バスセンターで降りてタクシーを呼びマイカーへと戻りました
まだ歩いてなかった池山尾根と木曽殿山荘~檜尾岳
やはり稜線歩きは気持ち良い
一日目はガスガスでしたが二日目10時頃までは良く晴れてくれました
池山尾根~檜尾岳、平日でも中アでこんなに人が居るんだと驚いたこと
予想通り檜尾尾根では一人も会わなかったこと
駒峰ヒュッテでは
あるパーティのうちの一人遭難騒ぎ(暗くなってから無事到着されました)もあり
心に残る山行となりました
色々あるから山は楽しいね。。。
・・・